
- まつ毛美容液
- 2023.4.4
まつ毛美容液で色素沈着するのはなぜ?色素沈着しないまつ毛美容液はある?
目次
まつ毛美容液で色素沈着が起こる原因
まつ毛美容液で起こる「色素沈着」の原因として「ルミガン」「ケアプロスト」「ビマトプロスト」などの医薬成分による副作用での色素沈着や、日本の化粧品では規制されている成分が入っている海外製のものを使うことで、目の周りに炎症を起こし、メラニン色素が活性化されてしまい目の周りの皮膚を黒くしてしまうなどが挙げられます。
また、用法を守らずに間違った使い方や使用量が多過ぎるなどの誤った使い方をすることで、副作用やトラブルが起こり目に周りへの刺激・痒み・炎症・色素沈着などを引き起こしてしまいます。
まつ毛美容液はたくさん塗ったからと言って、効果が早まる訳ではありませんので、きちんと用法・容量を守ってご使用ください。
また、乾燥や摩擦などによる目元に小さな傷がある場合にまつ毛美容液が刺激や炎症を引き起こしてしまう場合があります。まつ毛美容液を使用して刺激・痒み・炎症などを起こしたときも、健康な状態の皮膚になるまで一旦使用をストップしましょう。

色素沈着を引き越すまつげ美容液の科学的解説
まつげ美容液に含まれる成分の中には、色素沈着を引き起こす可能性があります。特にプロスタグランジン類似成分は、まつげを濃く長くする効果がありますが、同時に目の周りの皮膚に暗い斑点を生じさせることがあります。この成分は、メラノサイトを刺激してメラニンの生成を促すことで、色素沈着を引き起こすことが知られています。使用を止めると色素沈着は徐々に薄れる場合が多いですが、個人差があります。

刺激の少ない製品を選ぶ重要性

刺激の少ないまつげ美容液を選ぶことは、色素沈着や敏感な肌を守るために重要です。防腐剤や香料が少ない、無添加の製品を選びましょう。成分リストを確認して、刺激性の低い成分を含む製品を選択することが大切です。また、レビューや評価を事前にチェックすることも助けになります。
ビマトプロストが含まれていないか確認
ビマトプロストは、まつげを伸ばすための成分として知られていますが、色素沈着を引き起こすリスクがあるため注意が必要です。この成分は、まつげだけでなく、目の周りの肌にも暗い色を残すことがあります。製品を選ぶ際には、ビマトプロストが含まれていないか確認することで、この種のリスクを回避できます。
エタノールなどの成分を避ける
エタノールは化粧品において溶剤や防腐剤として使用されますが、敏感な目元の肌には刺激を与えることがあります。特にまつげ美容液に含まれるエタノールは乾燥や刺激を引き起こす可能性があるため、エタノールフリーの製品を選ぶことが推奨されます。

色素沈着とメラニン生成のメカニズム

まつげ美容液に含まれるプロスタグランジン様成分は、炎症刺激を通じて色素細胞(メラノサイト)を活性化し、メラニンを増やします。メラニンは紫外線や刺激から皮膚を守る役割がありますが、過剰に生成されると色素沈着となり、まつげ周囲が黒ずみます。
さらに、毎日のまつげこすりや乾燥(保湿不足)が炎症を繰り返し、色素沈着を悪化させる要因です。例えば、クレンジング時の摩擦やホットビューラーの熱も刺激になります。したがって、洗顔やメイク落としは指先で優しく、まつげ専用保湿美容液でバリア機能をサポートしましょう。また、週に1~2回の保湿パックや、アイミストでの水分補給も効果的です。紫外線対策も忘れずに。
まつ毛美容液で目の周りが黒くなるのはなぜ?知っておきたい色素沈着の仕組み
プロスタグランジン類似成分以外にも注意すべき刺激要因

まぶたの色素沈着はプロスタグランジン類似成分だけでなく、エタノールやパラベン、香料といった他の刺激成分も要注意です。まぶたは皮膚が非常に薄いため、これらの成分が炎症を引き起こすとわずかな刺激でも色素沈着を招きやすくなります。たとえば、メイク落としに含まれるエタノールが刺激となり、赤みやかゆみを繰り返すうちに黒ずみが進行します。したがって、低刺激・無添加処方の製品を選び、洗顔後はアイミストや保湿美容液でしっかりケアしましょう。
アレルギー反応が疑われる場合の対処法

まつげ美容液でかゆみや赤み、まぶたの腫れ、ヒリヒリ感などを感じたら、すぐに使用をやめましょう。軽い刺激でも、症状が続けば肌の炎症が悪化し色素沈着を招くことがあります。自己判断せず、症状が残るときには早めに皮膚科を受診して医師の指示に従うことが大切です。
Q&A:まつ毛美容液で目の周りが黒くなったときどうする?

結論として、目の周りに黒ずみを感じたらすぐにまつ毛美容液の使用を中止し、初期対応と専門医受診を行うことが大切です。放置すると色素が皮膚に定着して改善までに長期間を要するため、冷たいタオルでやさしく冷却した後、低刺激の保湿美容液でバリア機能をサポートしましょう。通常は約1~2ヶ月で徐々に薄くなりますが、症状が長引く場合は皮膚科や眼科で適切な診断・治療(ピグメントライトニングやレーザーなど)を受けると安心です。また、再発防止には適量を守って塗布し、クレンジング時の摩擦やホットビューラーによる熱刺激を避ける使い方が重要です。早めの対処と正しいケアで、安全にまつ毛美容液を続けましょう。
まつ毛美容液で色素沈着した場合、どうすれば治る?
もし、まつ毛美容液で色素沈着してしまったとしても、時間の経過と共に自然に元に戻るケースがほとんどです。その際は、まつ毛美容液の使用を一旦止めて目の周りの皮膚に刺激があるスキンケアは控えて、お肌に優しいスキンケアへ切り替えましょう。
規則正しい環境を整えてしっかり睡眠をとり、ビタミンCの摂取と水分をしっかり補給することで、お肌のターンオーバーを促進してくれます。
自然に治るのを待つ(生活習慣を整えて治す)

まつ毛美容液による色素沈着は、個人差がありますが、多くの場合、時間とともに自然に解消されます。ただし、色素沈着の状態や原因によっては、解消までに時間がかかることがあります。
色素沈着が軽度の場合は、数週間から数か月で解消されることが多いです。ただし、色素沈着が重度である場合、解消までに数か月から数年かかることもあります。また、色素沈着が治まらない場合は、皮膚科医に相談することをお勧めします。
色素沈着を避けるためには、まつ毛美容液を使用する前に、アレルギー反応が起きないか、パッチテストを行うことをお勧めします。また、まつ毛美容液の使用量を適量にし、まつ毛につかないように注意することも大切です。
まつ毛美容液による色素沈着が起きた場合、以下のような生活習慣の改善が役立つかもしれません。
生活習慣を整えて治す場合は、まつ毛美容液を使う量を減らすことで、色素沈着のリスクを軽減することができます。使用量は、1日1回、適量にとどめることをお勧めします。
また、まつ毛美容液を使う頻度を減らすことで、まつ毛にかかる負担を減らすことができます。まつ毛美容液の使用頻度は、1日1回にとどめることをお勧めします。
更に、メイクを落とす際は、クレンジング剤を使ってしっかりと落とすようにしましょう。特にまつ毛の周りのメイクをしっかりと落とすことで、まつ毛美容液の成分が残って色素沈着を引き起こすリスクを減らすことができます。
睡眠不足やストレスは、肌や髪に悪影響を与えることがあります。まつ毛美容液の成分が肌に刺激を与え、色素沈着を引き起こす可能性があります。睡眠時間を確保し、ストレスを減らすことで、まつ毛の健康維持につながるかもしれません。
紫外線は、肌の老化や色素沈着の原因になることがあります。まつ毛も同様に影響を受けることがあります。日焼け止めを使用したり、帽子やサングラスでまつ毛を守るなどの対策をとることで、色素沈着を予防することができます。
スキンケア(アイクリーム)で治す

まつ毛美容液による色素沈着が起きた場合、スキンケア(アイクリーム)によって治る可能性はありますが、個人差があります。
アイクリームには、まつ毛を育成する成分が含まれているものがあります。それらの成分は、まつ毛を健康に保ち、色素沈着を防止する効果があるかもしれません。ただし、色素沈着が強い場合や症状が長期間続く場合は、アイクリームのみで治ることは難しいかもしれません。
色素沈着が治るまでの期間は個人差があり、軽度の場合は数週間で改善されることが多いですが、重度の場合は数か月から数年かかることもあります。また、色素沈着が悪化する場合は、早めに医師や専門家に相談することをお勧めします。
まつ毛美容液を使う際は、使用方法や使用量、使用頻度などに注意することで、色素沈着のリスクを軽減することができます。また、まつ毛美容液による色素沈着が気になる場合は、まつ毛美容液の使用を一時的に中止することも検討してください。
サプリメントで治す

まつ毛美容液で色素沈着が起きた場合、サプリメントによって治る可能性はありますが、効果には個人差があります。
まつ毛美容液には、まつ毛を育成する成分が含まれていますが、サプリメントにもまつ毛を健康に保ち、育成するための栄養素が含まれているものがあります。たとえば、ビオチンやビタミンE、アミノ酸、ヒアルロン酸などがまつ毛の健康に役立つとされています。
ただし、色素沈着が強い場合や症状が長期間続く場合は、サプリメントのみで治ることは難しいかもしれません。また、サプリメントは食品であり、医薬品とは異なるため、医師の指示やサプリメントに含まれる成分をよく理解した上で使用することが重要です。
色素沈着が気になる場合は、まずはまつ毛美容液の使用方法や使用量、使用頻度などに注意することが必要です。また、専門家のアドバイスを受けることも有効な手段です。
美容クリニックで治す

まつ毛美容液による色素沈着が起きた場合、美容クリニックで治療することができる場合があります。
美容クリニックでの治療には、レーザー治療やケミカルピーリング、専用のクリームを使用する方法があります。レーザー治療やケミカルピーリングは、皮膚の表面を剥離することで、色素沈着の程度に応じて、効果的な治療が可能です。一方、専用のクリームは、肌の再生を促進することで、色素沈着を改善するために使用されることがあります。
ただし、美容クリニックでの治療には、個人差や治療方法によってはリスクや副作用が伴うことがあります。治療前には、自分に合った治療方法やリスクについて医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。
また、まつ毛美容液による色素沈着は、軽度の場合は自然に改善されることもあるため、まずは自己管理や生活習慣の見直しを行うことが重要です。治療方法については、まつ毛美容液による色素沈着の程度や症状に応じて、医師に相談してください。
正しいケア方法と予防策
まつ毛美容液を使用する際は、まず目の周りの皮膚を清潔に保つことが重要です。次に、製品をまつ毛の根元ではなく、毛先に向かって軽く塗布しましょう。また、色素沈着を予防するためには、推奨される量を守り、過剰な使用を避けることが大切です。
使用量を守ることの重要性

まつげ美容液の使用量を守ることは、目の刺激やアレルギー反応を防ぐために重要です。各製品に推奨される使用量は異なるため、パッケージの指示に従ってください。通常、1回の使用量はブラシ1本分が目安です。過剰な使用は避け、刺激があった場合は使用を中止し、医師に相談することが必要です。安全に使用するためには、パッチテストを行うことも推奨されます。
色素沈着を予防するための追加対策
色素沈着を予防するためには、天然成分を含む製品を選び、ビマトプロストや重金属が含まれていないものを優先します。目元用の日焼け止めを使用してUVから保護し、新しいまつげ美容液を使用する前にパッチテストを実施することが大切です。これらの対策により、健康的な肌状態を保ちつつ、美容液の利点を安全に享受できます。
目元の摩擦を避ける
目元の摩擦を避けることが重要です。メイクは優しく除去し、保湿を心掛けて肌を柔らかく保ち、無意識の目への触れる回数を減らすことで、色素細胞の活性化を抑えます。

クリームで皮膚を保護
保湿クリームやアイクリームを使って肌を保護します。これにより肌のバリア機能が強化され、外部刺激から守り、色素細胞の活性化を抑える助けとなります。

お風呂上りの使用を避ける
お風呂上りの肌が敏感な状態のときに刺激的な製品の使用を控えることが重要です。お風呂で毛穴が開き、肌が柔らかくなっているため、この時に美容製品を使用すると刺激が直接肌に作用しやすくなります。肌が落ち着いてからの使用が、色素沈着を防ぐ上で効果的です。

正しい使用方法を守る
美容製品の正しい使用方法を守ることが非常に重要です。特にまつげ美容液やアイクリームなど、目元に使用する製品は、正確な使用量と適切な塗布方法に従うことで、肌への不必要な刺激を避けることができます。製品パッケージに記載されている指示に従い、推奨される量を守り、目の周りのデリケートな肌に優しく塗り、過剰な摩擦を避けるようにしてください。これにより、色素沈着のリスクを効果的に減少させることができます。

色素沈着しないまつ毛美容液はある?
まつ毛美容液の育毛効果があると言われる医薬成分が配合されている副作用のリスクがあるものや、日本の化粧品で規制されている成分が入っている海外製のものなどの副作用のリスクがあるもの以外は基本的には色素沈着は起こりません。
つまり、育毛効果のない美容液については基本色素沈着はおきないと言えます。

但し、乾燥や摩擦などによる目元に小さな傷がある場合にまつ毛美容液が刺激や炎症を引き起こしてしまう場合があります。また、花粉やPM2.5などのアレルギー物質が多い季節などはいつも以上に目の周りの皮膚が敏感になっている場合があります。
まつ毛美容液を塗るときは、目の周りの汚れをしっかり落として、お肌の状態をよく観察してからご使用ください。
どうしても心配なら専門医への相談が必要な場合も

色素沈着を引き起こさないまつげ美容液を選ぶことは難しいかもしれませんが、成分を注意深く選ぶことでリスクを低減できます。特に敏感な目元のために設計された、刺激の少ない成分を含む製品を選ぶことが重要です。それでも不安がある場合や、特定の成分に対して心配がある場合は、専門医に相談することをお勧めします。専門医は個々の肌質やアレルギー歴を考慮して、最も適した製品の選択や安全な使用方法をアドバイスできます。
無添加や低刺激処方の見分け方

①「無添加」って本当?と感じたら
- 「無添加=すべての添加物が入っていない」わけではありません。
- 実際には「特定の添加物を使っていない」という意味で使われていることが多く、内容はブランドによってまちまち。
②チェックすべき成分リスト
以下の成分が含まれていないかを確認することで、「低刺激」かどうかの目安になります。
- パラベン(防腐剤)
- アルコール(エタノール)
- 鉱物油(ミネラルオイル)
- 合成香料・合成着色料
- シリコン
- 紫外線吸収剤
「全成分表示」はパッケージ裏に記載されています。
③どこを見る?チェックポイント
- 成分名を確認:「フリー」「無添加」の表示だけでなく、具体的な成分名をチェック。
- 順番にも注目:全成分は含有量の多い順に記載。刺激になりやすい成分が上位にある場合は注意。
④“完全に刺激ゼロ”は存在しない
- どんな成分でも、体質や肌状態によって合う・合わないがある。
- 「敏感肌テスト済み」や「アレルギーテスト済み」の表示があれば、選ぶ際の参考に。
⑤ユーザーの不安を和らげる工夫
- 明確な成分情報と低刺激設計の根拠を伝えることで、安心感を提供。
- 成分の“役割”も併記することで納得感を与える。
24アイセラム&24アイミストはなぜ色素沈着を起こしにくい?Wアプローチの秘密
「色素沈着が怖くて、まつ毛美容液に手が出せない…」そんな方にも選ばれているのが、24アイセラムと24アイミストです。その理由は、独自のWアプローチと低刺激へのこだわりにあります。ここでは、まつ毛と眉毛を同時にケアできる仕組みと、色素沈着を防ぐポイントを分かりやすく解説します。
Wアプローチでまつ毛と眉毛を同時にケア
Wアプローチとは?
- 24アイセラム:まつ毛ケア → 毛根への水分・栄養補給
- 24アイミスト:眉毛ケア → 発毛環境を整える
24アイセラム&24アイミストは、1つでまつ毛と眉毛の両方をケアできるWアプローチ設計。目元の皮膚は非常に薄く、何度も摩擦を加えることが刺激や色素沈着の原因になりがちです。しかし、Wアプローチなら1回の使用で2ヶ所同時にケアできるため、摩擦回数が少なくなり肌負担が軽減されます。また、2種類の専用アプリケーターで塗り分けも簡単なので、初心者でも安心です。この仕組みにより、デリケートな目元を守りながら、毛の生えやすい環境づくりが叶います。
2つのアイテムで、
目元から美しく
あなたの目元のポテンシャルを最大限に引き出す
まつ毛と眉毛にWアプローチする、
高濃度まつ毛美容液
24アイセラム
(まつ毛&眉毛用美容液)

- まつ毛・眉毛どちらにも使える贅沢な美容成分
- 濃厚テクスチャーで根元からしっかりアプローチ
- まつ毛と眉毛の3大悩みにアプローチする処方
シュッとひと吹き、
まつ毛を潤いベールで包む化粧水
24アイミスト
(まつ毛専用化粧水)

- スプレータイプだから、忙しい朝にもさっとひと吹き
- メイク前のひと工夫でまつ毛のダメージを軽減
- ウォーターベースでべたつかず、軽やかな使い心地
高濃度×低刺激処方で色素沈着を防ぐポイント
色素沈着を防ぐ3つのポイント
- 高濃度でも安全性に配慮
- プロスタグランジン類似成分フリー
- エタノール・パラベン不使用
一般的なまつ毛美容液は“効果=強い成分”と捉えられがちですが、24アイセラム&24アイミストは高濃度美容成分配合でありながら肌への刺激を最小限に抑える処方設計がなされています。特に色素沈着の原因となる「プロスタグランジン類似成分」は一切使用しておらず、またエタノール・パラベン・香料・着色料・鉱物油・紫外線吸収剤も不使用。第三者機関によるパッチテスト済みで、敏感肌でも安心して使用できます。まつ毛ケアをしながら、色素沈着を防ぐための“やさしさと効果のバランス”を徹底追求した処方です。

敏感肌や初めてのまつ毛美容液ユーザーでも安心して使える理由
まつ毛美容液を使いたいけれど、「肌が弱いから不安…」という声は少なくありません。そんな方にも安心してご使用いただけるのが、24アイセラムです。
まず、合成香料・着色料・パラベンなどの肌に負担となりやすい成分は一切不使用。また、皮膚刺激性テストやパッチテストを行い、敏感な目元にもやさしい処方を採用しています。
「まつ毛美容液=刺激が強い」というイメージを払拭し、誰でも続けやすい安心設計です。

まつ毛美容液で起こる、色素沈着以外のトラブル事例について
まつ毛美容液による皮膚トラブルは年々増加しています。
ドラッグストアや化粧品ショップなどに置かれている試供品を使用して角膜炎や痒みが起こったという事例もあります。
目や目の周りはとても繊細で敏感です。まつ毛美容液の使いまわしや不衛生な環境でのご使用は止めましょう。
開封した商品を長い期間放置して、また使うなどは衛生的にもよくありません。
高温多湿を避けた場所に保管し、一度開封した商品は期限内に使い切りましょう。
色素沈着以外のまつ毛美容液のトラブル事例について詳しくは下記の記事で紹介しています。
まつ毛ダニや角膜炎など、意外なリスクにも注意

まつ毛美容液と聞くと、まず「色素沈着」が気になるという方が多いですが、実はそれ以外にも意外なリスクがあります。その一つが「まつ毛ダニ」。これはまつ毛の根元に寄生する小さなダニで、汚れたアプリケーターや長期間放置された美容液を使うと繁殖しやすくなります。まつ毛が抜けやすい・かゆいなどの症状が出る場合は要注意です。
また、美容液が誤って目に入り、そのまま放置することで角膜炎を引き起こすケースも報告されています。充血や痛みといった症状が出ることもあり、使用には注意が必要です。
これらのトラブルを防ぐには、清潔に使うことが最も大切です。毎回キャップをしっかり閉める、開封後はできるだけ3ヶ月以内に使い切る、そして他人との使い回しは絶対に避けましょう。目のまわりはとても敏感な部分だからこそ、正しい使い方が安心への第一歩になります。
まつ毛美容液の安全性と選び方
まつ毛美容液を選ぶ際は、以下の点をチェックして安全な製品を選びましょう。
- ビオチンやペプチドなどまつ毛を強化する安全な成分を含むか確認します。
- パラベンなどの刺激が強い防腐剤を避け、アレルギーテスト済みの製品を選びます。
- 他のユーザーのレビューを参考に、効果と安全性を評価します。
- 公式サイトや信須できる店舗から購入して、偽物のリスクを避けます。
- コストパフォーマンスを考慮し、適切な価格の製品を選びます。
これらのポイントに注意して、自分に合ったまつ毛美容液を見つけましょう。
まつ毛美容液で色素沈着しないための正しい使い方・注意点Q&A
まつ毛美容液の効果を引き出しつつ、肌トラブルを防ぐには、正しい使い方と成分への理解が不可欠です。ここでは「色素沈着しないためのポイント」をQ&A形式でわかりやすく解説します。
Q1: まつ毛美容液を塗るタイミングはいつがベスト?
色素沈着を防ぐための“塗る時間
タイミング | メリット | デメリット | 色素沈着リスク |
---|---|---|---|
就寝前 | 肌が清潔で浸透しやすい | 液が寝ている間に広がりやすい | やや高め |
朝のメイク前 | メイク前の習慣にしやすい | メイクとの相性に注意 | 低め |
就寝30分前目安 | 液がなじみやすく、広がりを防げる | 習慣化にやや工夫が必要 | 低め |
まつ毛美容液を塗るタイミングによって、色素沈着のリスクは大きく変わります。結論としては「就寝前に塗る場合は、布団に入る30分前」が最も理想的です。
なぜなら、まつ毛美容液は目元に密着しやすいため、寝る直前に塗ると、まぶたに液が広がり色素沈着を引き起こす可能性があるからです。特に皮膚が薄い目元は色が沈着しやすく、一度ついてしまうと元に戻すのに時間がかかります。
一方で、朝のメイク前に塗る方法も有効です。ただし、メイクとの相性によってはヨレの原因になることも。乾いてからファンデやアイメイクを重ねることがポイントです。
色素沈着を避けたい方は、「就寝30分前の塗布」
を心がけ、液が肌になじむまで時間を空けてから就寝する習慣をつけましょう。リスクを抑えながら効果を最大限に引き出すことができます。
Q2: どれくらいの量を塗れば良い?
まつげ美容液は「多く塗れば効果が上がる」と思われがちですが、実はそれは誤解です。適量を守ることこそ、効果と安全性の両立に不可欠です。
なぜなら、過剰な塗布は液垂れや目元への刺激、さらには色素沈着のリスクを高めてしまうためです。特に目の周りの皮膚はとてもデリケートで、余計な量は逆効果になることもあります。
目安としては以下を参考にしましょう。
- チップタイプなら、チップの片面にすくった1杯分
- ブラシタイプなら、片目1往復程度
- スクリュー型は、容器のフチで軽くしごいてから塗布
少量でも成分は十分に浸透します。欲張らず、毎日コツコツと継続することが美まつ毛への近道です。

Q3: どんな成分に気をつければいい?
まずは安心して使うために、まつげ美容液の成分表示を確認してみましょう。大切なのは、あなたの肌に合うかどうかを見極めることです。
成分 | どんな働き? | こんなときに注意 |
---|---|---|
プロスタグランジン類似 | 毛の成長をサポート | 色素沈着やむくみが気になる場合 |
エタノール | 清涼感をプラス | 乾燥しやすい方は少なめに |
パラベン | 品質を守る | 敏感肌の方は様子を見ながら |
防腐剤(例:フェノキシエタノール) | 長持ちさせる | 長期使用で刺激を感じたら要注意 |
- プロスタグランジン類似成分(ビマトプロストなど)
まつ毛の成長を手助けしますが、人によっては色素沈着やまぶたのむくみを感じることがあります。 - エタノール
さっぱりした使用感ですが、乾燥しやすい方は少量のものがおすすめです。 - パラベン類
製品の鮮度を保つ防腐剤ですが、敏感肌の方は赤みやかゆみのサインに気をつけてください。
成分表の上位にこれらが並んでいる場合は、使いはじめは少量から試してみると安心です。最初の5成分を中心にチェックして、心地よく続けられるアイテムを選びましょう。

Q4: 色素沈着してしまったらどうすればいい?
まつげ美容液をいったんお休みして、目元への刺激を減らしましょう。その後は、セラミドやヒアルロン酸入りのアイクリームでやさしくうるおいチャージし、肌の修復を助けます。つぎに、日中はSPF15以上のアイクリームや帽子で紫外線から守ってください。
さらに、夜はビタミンC誘導体配合の美容液をコットンパックでなじませると、メラニンの過剰生成を穏やかにケアできます。万が一、1ヶ月ほど続けても色ムラが残る場合は、皮膚科や美容クリニックで相談しましょう。専門医の診断を受ければ、安全にピーリングや美白成分を取り入れる方法を提案してもらえます。安心して目元ケアを再開できるでしょう。
この記事を書いた人
毛髪診断士、株式会社フォレスト・ラボ 代表
中村仁美(なかむら ひとみ)
幼少期よりアトピー性皮膚炎に悩まされ、敏感肌でも安心して使える「水」と「天然成分」にこだわったスキンケアやヘアケア・ペット用品などを開発・製造している。
大学教授などと天然由来の新素材を使った製品を共同開発し、様々な製品を手掛ける。